
「黒埼茶豆」(くろさきちゃまめ)は、明治末期に新潟県黒埼村小平方(こひらがた)(現在新潟市)の農家が山形県庄内鶴岡の親戚から「だだちゃ豆」をもらってきたことから、栽培が開始されたといわれています。しかし、「だだちゃ豆」自体のルーツが新潟県であるとの説もあり、定かではありません。
栽培されてから長い間、小平方地域で門外不出として栽培されていた伝統の品種でしたが、戦前戦後から新潟の本町市場へ売りに出され、広まったと言われています。
今でも枝豆は「小平方 茶豆」でなければ、という根強いファンが多い人気の枝豆です。
特徴など
今では全国的にも有名になった「黒埼茶豆」。
他の枝豆では味わえない、茹で上げた時の特有の芳ばしい香りが特徴です。口の中に入れると広がる深い甘み・コク、そして心地よい歯ごたえは一度食べたら忘れることができない格別の美味しさです。
また、収穫時期の短さから新潟県内でも入手しにくい希少品で、「枝豆の新潟魚沼産コシヒカリ」と呼ばれるくらいです。

生産地域 | 新潟市の西区黒埼地区 |
---|---|
収穫時期 | 7月末~8月上旬 |
早晩性 | 中晩生 |
黒埼茶豆(くろさきちゃまめ)の通信販売
【販売先掲載希望の方へ】
現在、通信販売先は掲載しておりません。
【ご購入希望の方へ】
通信販売先につきましては、販売先などの問い合わせに関してお応えできかねます。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
現在、通信販売先は掲載しておりません。
【ご購入希望の方へ】
通信販売先につきましては、販売先などの問い合わせに関してお応えできかねます。何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。