「枝豆」とは、大豆の未成熟な豆のことを指し、完熟すると「大豆」になります。
ここでは、大豆を枝豆として食べるようになるまでの歴史をご紹介いたします。
大豆としての歴史
大豆の起源
大豆の起源地については東アジアに自生する野生種ツル豆が中国東北部で分化して誕生したと考えられていました。
しかし近年ではイネ(稲)と同じ中国南西部の雲南省とする説が合理的であるとする研究者が多く、正確には特定されていません。
中国では古代から五穀(米、麦、アワ、キビまたはヒエ、豆)の一つとして大豆は栽培されており、文献的には、古代・周の時代の中国最古の詩篇「詩経(シキョウ)」(紀元前1046年)の中に、シュウ(大豆)が栽培され、煮て食べていたという記述があります。
このことから中国では4000年前から栽培されていたと考えられています。
日本での発祥
日本においては、縄文遺跡からツル豆、リョクトウなどの小さなマメは多く出土しており、大豆のような大きめの豆の出土はありませんでした。
しかし近年、出土した土器内部の植物圧痕として発見され、縄文中期から後期にかけては日本列島における存在が確認されています。
この時期以前に大陸から栽培種大豆がもたらされたか、あるいは日本列島において独自にツル豆からの栽培化が起こったか等の、可能性が考えられていますが、正確にはわかっていません。
枝豆としての歴史
食文化
枝豆(未成熟な大豆)として食べ始めた時期は定かではありませんが、奈良あるいは平安時代には食されていたのではないかともいわれており、江戸時代の中期の文献では、「大豆をサヤ葉の柔らかいうちから食べた」、「夏に枝豆売りの姿が町でみられた」などの内容の記述が残されています。
現在のように枝からサヤを外した状態ではなく、枝についたままの状態で茹でたものが売られており、当時はその状態で食べ歩いていることからファーストフードのような存在だったのではないでしょうか。
旧暦9月13日の月を「豆名月(マメメイゲツ)」とよんで、枝豆を供える習慣もこの頃から拡がったとされています。
世界に認知された「枝豆」
未成熟大豆としての枝豆を食べるという食文化は、長い間、アジア諸国独自のものでした。
1991年に出版された *3「New Crops」に「EDAMAME」がアジア特有の新作物として紹介されています。したがって、この時期までは一般的にアジア以外の諸国では食物としての「枝豆」は知られていなかったとみてよいでしょう。
近年の健康志向に伴う日本食ブームや冷凍技術の普及により、2000年頃には北米、ヨーロッパ等海外でも塩ゆでした枝豆が食べられるようになり、「EDAMAME」と呼ばれ人気となっています。
世界での「EDAMAME」をもっと詳しく! 日本と世界の枝豆
*3 New Crops:John wiley&Sonsから出版された書籍。
枝豆の名前の由来
古くは庭先やあぜ道に栽培していたことから、「畦豆(アゼマメ)」と呼ばれていました。
その後、枝付きのまま売られ、食されていたことにより、「枝付き豆」と呼び、それが「枝豆」へと呼び方が変化したとされています。